どーもー、natsukiです!
敬老の日のプレゼントって、何を贈ったら喜ばれるのか?
迷いますよね。
わたしは、祖父母はもう他界していないんですが、
姪や甥から「おばあちゃんに何をプレゼントすればいいの?」って相談を受けます。
彼たちももう成人していますから、プレゼントを買うお金も持っています。
わたしが孫として「敬老の日に贈り物をどうしよう?」って毎年、悩んでいたので気持ちはわかります。
孫がおじいちゃん、おばあちゃんに敬老の日にプレゼントすると、孫の母親、お母さんの株があがります。
特にお父さん側のおばあちゃん、お母さんにとっての義母からの印象が良くなります。
嫁が子育てをちゃんとしてるから、孫のお年寄りを敬う心ができていると、ね。
そんな大人の事情もあるので、孫のみなさんはお母さんのためにも、嫁と姑の良好な関係を保つためにもぜひとも敬老の日はプレゼントと共にお祝いして欲しいと思います。
敬老の日のプレゼントで欲しいものは?
敬老の日にプレゼントされると嬉しいもの何か?何楽天市場が全国のおじいちゃん、おばあちゃん600人に、本音の調査と題してアンケートを取ったところ、
2位 旅行 31.3% 温泉旅行が好きなので、どんなプレゼントよりも嬉しい
3位 外食 28.8% おいしいものを家族みんなが集まって食べたい
という結果が出ました。
お花というのは、どんな時でももらってうれしいプレゼントの定番なんですね。
旅行というのもうれしいですが、贈る側としては少々予算が高くつきそう。
外食も若いお孫さんだと予算が厳しそうですが、そこはお父さんお母さんにも一緒に参加してもらって、負担してもらえたらなんとかなりそうです。
しかし、遠方におじいちゃん、おばあちゃんがいる場合や、
やはり予算が・・・という場合には、予算に応じた品物を贈るというのがいいですよね。
敬老の日にプレゼントしておじいちゃんに喜ばれたもの
それでは、実際にプレゼントして喜ばれたものは何なのか?
まずは、おじいちゃんに贈って喜ばれたもののランキングを見てみましょう。
1位 食品(和菓子・海鮮・お酒など)
例 ・老舗の和菓子、ケーキ
・海鮮グルメ
・人気のお酒
おじいちゃんが好きな食べ物を贈るというのは鉄板です!
普段よりちょっと贅沢なものなら、なお喜ばれますよね。
2位 生活用品
例 ・名入れギフト
・掛け布団
お箸や湯呑みなどにおじいちゃんの名前を入れてもらうと、自分だけのオリジナルなので喜ばれます。
掛け布団はぺたんこになった布団を使っていたので、新しいのを贈ったら喜ばれたということでした。
ふだん使っているもので古くなっているものがあれば、新しいものをプレゼントすると喜ばれること間違いなしですね。
3位 健康アイテム
例 ・砂糖不使用ケーキ
・体組成計(体脂肪・筋肉率などが測定できる体重計)
病気のために食事制限がある人用の食品なども気遣いが喜ばれます。
健康に気遣う人には体組成計もうれしいですよね。
敬老の日にプレゼントしておばあちゃんに喜ばれたもの
次は実際におばあちゃんに贈って喜ばれたもののランキングを見てみましょう。
1位 お花
例 ・お花とスイーツのセット
・フラワーアレンジメント
・ブリザーブドフラワー
・鉢花
女性はいくつになってもお花を贈られると嬉しいものです。
2位 食品
例 ・旬のフルーツ
・お取り寄せグルメ
やはり食品はプレゼントとしては人気です。
旬のフルーツやお取り寄せのグルメが家に届くと笑顔になりますよね~。
3位 生活用品
例 ・インテリア
・ファッション、バッグ
靴の履き脱ぎがしやすい玄関に置けるベンチや座椅子などが喜ばれたそうです。
女性なのでお買い物カートやファッション系が喜ばれるんですね。
ただし、趣味に合わないモノはもらっても困るという意見もあるので、
そこは、おばあちゃんの好みをよくリサーチしてくださいね(^_-)-☆
まとめ
いかがでしたか?
おじいちゃん、おばあちゃんが何が好きなのか?
いま、必要としているものは何なのか?
日頃から注意して、気にかけておきたいですよね。
その心遣いが一番のプレゼント。
敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶプレゼントが見つかるといいですね。
ちなみに、わたしが甥と姪に提案したのは旬の果物(シャインマスカット)とお花でした。
シャインマスカットはめっちゃ甘くておいしい!わたしもご相伴にあずかれます(^^♪
アロマセラピストの資格を持つnatsukiがおススメする敬老の日の贈り物はアロマです。アロマは認知症の予防になるほか、前向きな気持ちにしてくれたり、心を落ち着けたりしてくれますよ~→敬老の日のプレゼントに認知症予防にもなるアロマはいかがですか?