どーもー、natsukiです!
暑さ寒さも彼岸までとよくいいます。
季節の変わり目がお彼岸ということなんでしょうか?
そもそも彼岸って何?何をすればいいの?
お彼岸につきものの、おはぎとぼたもちの違いとは?
もうすぐお彼岸なので調べてみました。
彼岸(ひがん)の由来とは?
彼岸とは、仏教用語からきたもので、人々が欲や煩悩から解放された世界です。
彼岸に対して、此岸(しがん)とは、わたしたちが住んでいるこの世のことで、欲や煩悩にまみれている世界です。
此岸のことを中国では「娑婆(しゃば)」と書きます。
俗にいう世間のことをシャバと言うのはここからきています。
彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされています。
彼岸の中日である、春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈むので、彼岸と此岸が最も通じると考えられ、この時期に先祖の供養をするようになりました。
お彼岸はいつからいつまで?
お彼岸は、春(3月)と秋(9月)の1年に2回あります。
春分の日と秋分の日が、彼岸の中日(ちゅうにち)とよばれ、期間のちょうど真ん中の日となり、前後の3日間を合わせた7日間がお彼岸の期間となります。
ちなみに、「春分の日」は「自然をたたえ生物をいつくしむ日」
「秋分の日」は「先祖を敬い亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日と定められています。
2017年 秋の彼岸は9月20日が彼岸の入り、
彼岸の中日が9月23日、最終日の彼岸明けが9月26日となります。
お彼岸は日本だけの行事
お彼岸にはお墓参りや先祖の法要をお寺でしますが、このような行事は日本特有のものだそうです。
仏教が発祥のインドや、仏教が伝来した中国ではお彼岸の風習はないんです。
それでは、なぜ、日本だけにお彼岸があるのか?
諸説ありますが、農耕文化である日本は、農作業が始まる春と収穫の秋に、自然の恵みや先祖に感謝をするお彼岸の風習が生まれたのではないかということだそうです。
お彼岸には何をするの?
お彼岸には、一般的には、中日の前後に、お墓まいりをします。
墓石を洗い、雑草を取り、お墓の周りをきれいに掃除し、お花や線香を供え、ご先祖様に感謝します。
お家に仏壇がある場合は、仏壇や仏具をそうじし、おはぎや季節の果物などをお供えします。
と、ここまでは、知っていました。
ところが、お彼岸ってすることは、それだけではありませんでした。
中日はご先祖様に感謝をする日で、その前後の6日間は、
人が欲や煩悩から解放されて正しく生きるための修行をする日なのだそうです。
その修行の実践方法を六波羅蜜(ろくはらみつ)と言います。
六という数字の通り6つあります。
1. 布施(ふせ) 分け与える
2. 持戒(じかい) 規律を守る
3. 忍辱(にんじょく)耐え忍んで怒りを捨てる
4. 精進(しょうじん)努力する
5. 禅定(ぜんじょう)心を安定させる
6. 智慧(ちえ) 前五つの波羅蜜の実践によって得られる知恵
これらを1日1つずつ6日間で行うのだそうです。
これら6つをすべて行うことは、なかなか難しそうです。
生きているうちには悟りは開けそうな気がしません。
ついつい欲や煩悩が出てしまう。
それにしても、お彼岸って、なかなか深いものだったんですね。
おはぎとぼたもちの違いとは?
お彼岸と言えば、おはぎが付き物です。
わたしが住む大阪では、あまり「ぼたもち」という言葉はつかいません。
なので、「おはぎ」と言ったり「ぼたもち」と言ったり、地方によって呼び名が違うだけで同じものだと思っていました。
調べてみると、おはぎとぼたもちは同じもの、というのは合っていましたが、思っていたのとはちょっと違っていました。
春のお彼岸に食べるのはぼたもち。
秋のお彼岸に食べるのがおはぎ。
春には春の花の牡丹をイメージして牡丹餅(ぼたもち)
秋には秋の花の萩をイメージしてお萩
と、名前が変わるということでした。
季節によって、名前が変わるとは、しかもお花からついた名前だなんて、
なんだか素敵だなって思いました。
そして、あずきは昔から邪気を払う食べ物として食べられていたため、
先祖の供養としておはぎをお供えする習慣になったのだとか。
ちなみに、ぼたもちは こしあんで、おはぎは つぶあんが多いということです。
これは、あずきの収穫が秋であるため、秋には収穫したてのあずきを使用しているので、粒あんでも柔らかく食べられ、春だと年を越したあずきで固くなるため、こしあんにしたからだそうです。
腸内環境を整えてアンチエイジングが期待できる食品の記事はコチラ→腸もれにも効くかも?酢を使った自宅で作るある食品にハマっています!