冷え性の改善方法を調べていて、たどり着いたのが冷とりとり健康法。
進藤幸恵さんの「きょうからはじめる冷えとりレッスン入門ノ書」という本を読みました。
冷え取り健康法について書いた記事はコチラ
↓ ↓ ↓
靴下を重ね履きする冷えとり健康法で冷え性は改善するの?
次に読んだのが、『これが本当の「冷えとり」の手引書』進藤義晴さんと進藤幸恵さんの共著です。
冷えとり健康法を実践すると、冷え症が改善するだけでなく、
他の病気も治ったり、身体が健康になるし、心も明るくなると良い事だらけ。
全てはにわかに信じられませんが、「できることからすればいい」
「何かを新しく買わなくてもいい」「あるもので実践して」というお二人のゆるーいスタンスは好感が持てました。
そこで、わたしも、冷え取りをゆる~く始めることにしてみました。
冷えとり健康法 冷え取り靴下を注文してみた
本を読んだあと、すぐに靴下の重ね履きを実践したくなりました。
が、絹の靴下なんて持ってません。
本では、「まずは、あるものでもいいので、すぐに始めましょう」と書かれていました。
重ね履きはできないけど、綿の靴下はあったので、綿の靴下を履きます。
そして、短いレッグウォーマーをプラスして寝てみました。
足元を温めるのって、気持ち良かった!
翌日、冷え取り靴下なるものをネットで注文しました。
注文したのはコチラ
↓ ↓ ↓
冷え取り靴下、初心者向けとあり、厚手なので2足でOK!
最初から4足も履けるかな?と不安もあったし、
絹100%とウール100%で素材も上質かなと思いました。
ネットで数百円の絹の靴下もあったのですが、
よく見ると、絹100%ではなかったんです。
冷え取り健康法 絹とウール靴下の重ね履きをした感想
注文した冷え取り靴下が届きました。
超厚手と書いてありましたが、ウールは思っていたより厚くはなかったです。
絹の靴下は思っていたより厚かった。
絹は5本指ソックス。
さっそく履いてみることに
絹の靴下は保温性、通気性に優れています。
足は臭わなくなると本には書いてありました。
その日の夜は、初めて靴下の重ね履きをして寝ました。
暖かくて気持ち良かったです。
靴下の重ね履きなんて、足が蒸れないかな?と思っていましたが、
ムレることはなかったです。
お風呂からあがったら、すぐに靴下
冷えとり健康法の本には、お風呂からあがったら、
真っ先に靴下を履きましょうと書かれていました。
素直に実践。
パンツより靴下を先に履いている自分がおかしくなった。
だって、5本指のソックスは履くのに手間取るんですもん。
翌日は、とりあえずパンツを履いてから、靴下を履くことにしました。
さいごに
冷え取り健康法をちょっとだけですが実践して、
下半身を温めるととても気持ちがいいことに気付きました。
思わず、靴下を追加で購入することに。
今度は4枚履きに挑戦です!
眠るときだけではなく、会社でも靴下の重ね履きができないものかな?
考えてみます。