OSAKA光のルネサンスは15周年を迎えます。15周年の節目を迎えて、今年はさらに特別な光のアートフェスティバルが開催されます。
大阪の最大のオフィス街、中之島周辺が幻想的なイルミネーションに包まれるこの季節を、今年も楽しみにしていました。
今日は、OSAKA光のルネサンス2017の歩き方として、開催期間や点灯時間、開催場所のアクセス方法、混雑が少ない時間帯、人気のウォールタペストリー(プロジェクションマッピング)などのおすすめ情報をお届けします。
目次
OSAKA光のルネサンス2017開催期間と点灯時間
まずは、開催期間と点灯時間についてご紹介します。
開催期間:平成29年12月14日(木)~12月25日(月)
点灯時間:17時~22時
OSAKA光のルネサンス プレビュー点灯 期間と場所
御堂筋イルミネーションが11月12日(土)から始まるので、それに伴い、OSAKA光のルネサンスの一部がプレビュー点灯します。
開催期間:平成29年11月12日(土)~12月13日(金)
開催場所:大阪市庁舎 正面イルミネーションファザード
大阪市庁舎 正面は御堂筋に面しているので、御堂筋イルミネーションと同時に点灯させるんですね。
OSAKA光のルネサンスのアクセス方法
アクセスは公共交通機関がおすすめです。
最寄り駅は、地下鉄・京阪本線 淀屋橋駅
詳しいアクセス情報は公式ホームページでご確認ください。
OSAKA光のルネサンスの歩き方 開催場所と見どころ
OSAKA光のルネサンスの歩き方として、プログラム開催場所と見どころについて、ご紹介していきます!効率よく回れる順番にお伝えしていきますね!
大阪市庁舎正面イルミネーションファサード
スタートは大阪市庁舎前からがおすすめです。
大阪・光の饗宴のシンボルイルミネーション。
広がる絆をコンセプトに、大阪人らしい「人と人とのつながり」を光の線で表現しています。
開催期間と時間
11/12(月)~12/13(水)17時~23時
12/14(木)~12/25(月)17時~22時
12/26(火)~12/31(日)17時~23時
開催場所:大阪市庁舎正面
中之島イルミネーションストリート
続いては、大阪市庁舎南側面に広がる中之島イルミネーションストリートへ。
こちらが中央会場の入口となります。
全長約150mのケヤキ並木の光のアーケード。
音楽とシンクロして多彩な色に変化する演出にうっとり~
ロマンチックな冬の夜が味わえます♪
※演出は1回約5分
開催期間と時間
今年は、スペシャルプレビュー期間もあります。
●プレビュー期間
12/1(金)~12/13(水)17時~23時(演出は21時まで)
●本期間
12/14(木)~12/25(月)17時~22時(最終演出は21:30~)
開催場所:みおつくしプロムナード(大阪市庁舎南側)
光の交流プログラム 台湾のランタン1000個
中之島イルミネーションストリートを抜けると右手にあるのが、
光の交流プログラムです。
今年初めて、台南との「光の交流」が実現!
台湾の元宵節(げんしょうせつ)を祝う1,000個の特別なランタンが大阪の夜空を彩り、台南と光でつながります。
※元宵節(げんしょうせつ):正月の満月の日を祝う中華圏の風習
開催期間:12/14(木)~12/25(月)17時~22時
開催場所:リバーサイドパーク
OSAKAウォールタペストリー
幻想的な台湾のランタンを観たあとは、そのまま、まっすぐ行くと、中央公会堂があります。
中之島図書館で行われていたウォールタペストリー(プロジェクションマッピング)が、今年は中央公会堂をスクリーンにして開催されます。
以前は市役所と図書館の間のスペースを利用していたので、混雑時には待ち時間が発生していました。
たくさんの人が見られるように、中央公会堂に移動したんですね。
開催期間:12/14(木)~12/25(月)17時~21時
※演出は1回約8分
※観覧無料 ※雨天決行
開催場所:大阪市中央公会堂
フランスアベニュー
大阪中央公会堂前には、中之島公園のメインストリート「中之島通」にシャンパングラスをかたどったケヤキ並木のイルミネーションが続きます。
まるで、フランスのシャンゼリゼ通りようです!
開催期間:12/14(木)~12/25(月)17時~22時(12/14のみ18時頃点灯)
開催場所:中之島通(大阪中央公会堂前)
スノーマンパークin中之島
ここからは、中之島公園の東側エリアになります。
フランスアベニューをそのまま東へまっすぐ進み、階段を降りて難波橋の下をくぐって、中之島バラ公園まで行きます。すると、スノーマンパークin中之島の会場があります。
ここまでは、ちょっと距離がありますが、川に映るビルのライトアップもきれいですので、眺めながら歩いてみてください。
梅田スノーマンフェスティバルとの初コラボ。
中之島にBIGスノーマンとco-BIGスノーマンの親子が登場!
開催期間:12/14(木)~12/25(月)17時~22時
※荒天・強風中止
開催場所:中之島公園バラ園西側
中之島スマイルアートプロジェクト ひかりの実
スノーマンパークからさらに東に進むと中之島スマイルアートプロジェクトひかりの実の会場があります。
地域の子どもたちや来場者が果実袋に書いた笑顔(ひかりの実)を木々に飾りつけ、幻想的で温かな夜景を創り上げます。
果実袋に笑顔を書いて、色とりどりのLEDライトを入れて膨らませて作品をつくるワークショップは1回300円。
開催期間:12/14(木)~12/25(月)17時~22時
開催場所:バラの小径・中之島公園バラ園(東側一帯)
生命(いのち)の光
「ひかりの実」からさらに東へ進むと「生命の光」の会場があります。
大阪芸術大学の学生による製作作品です。
高さ5mのバルーンオブジェが3基並んでいます。
音楽に合わせて光が変化する演出が楽しめます。
OSAKA光のルネサンス混雑状況は?帰りの最寄り駅は?
フランスアベニューまでは、結構人が多く流れてきますので、
週末や祝日などは混雑が予想されます。
でも、ウォールタペストリーが公会堂になったので、
昨年よりは人の流れがスムーズに行くと予測されます。
中之島公園バラ園まで行っちゃうと、少し華やかさが抑えられ、
人も少なくなり、落ち着いた雰囲気になります。
中之島公園バラ園からの帰りの最寄り駅は、
地下鉄または京阪の「北浜駅」となります。
もしくは、さらに東に10分ほど歩くことになりますが、
地下鉄または京阪の「天満橋駅」があります。
フランスアベニューで終わる場合の最寄り駅は、地下鉄・京阪の「淀屋橋駅」か、
京阪の「なにわ橋駅」となります。
中之島公園東のバラ園まで行くのは、時間もかかるし、ちょっとしんどいなって方は、
フランスアベニューまででも十分楽しめますよ~。
OSAKA光のルネサンスまとめ
OSAKA光のルネサンスは、大阪市役所南側の中之島イルミネーションをまっすぐ進んで行けば、プログラムが順番に見られるようになっています。
人気で待ち時間が出ていた、ウォールタペストリーは、公会堂で開催されます。
よりたくさんの人が見られるようになりました。
また、台南市との交流プログラムで、ランタン1,000個が夜空に浮かぶ幻想的な風景が見られるのも楽しみです!
大阪御堂筋イルミネーションもクリスマスシーズンの大阪の名物です!
大阪御堂筋イルミネーションの記事もよかったらお読みください!
↓ ↓ ↓
御堂筋イルミネーションの歩き方 期間と範囲や見どころは?