歯周病を防ぐ効果がある「毒出しうがい」
30歳以上の約8割が歯周病とも言われています。
「毒出しうがい」を続けると、歯周病や口臭予防のほかにも意外な効果が期待できます。
今日は、「毒出しうがいの意外な効果についてお伝えします。
目次
毒出しうがいでインフルエンザ予防に?!
毒出しうがいがインフルエンザの予防にもなるということですが、
インフルエンザと毒出しうがい、いったいどういう関係があるのでしょうか?
インフルエンザは鼻呼吸で激減
現在、日本人は多くの人が口呼吸になっています。
口呼吸は、常に口が開いている状態ですので、
空気中のウイルスや細菌が口から侵入しやすくなります。
しかも、口が外気にさらされていて、唾液が乾燥しています。
唾液にはウイルスや菌を洗い流してくれる働きがあるのですが、
唾液が乾燥していてはその働きもなくなってしましますよね。
ですので、口呼吸だとインフルエンザや風邪にかかりやすくなってしまうのです。
鼻呼吸なら、鼻毛や鼻の中のフィルターが細菌やウイルスを防いでくれます。
ある小学校で、口呼吸から鼻呼吸にするトレーニングを実践したら、インフルエンザに罹る率が激減したそうです。
毒出しうがいは口筋肉のトレーニング
口呼吸の原因は、姿勢や口の構造が考えられます。
そして、もう一つ、口の周りの筋肉が衰えていること。
毒出しうがいは、やってみると、口の周りの筋肉を使うことがわかります。
最初は、口の筋肉が、かなり疲れます。
口の横の方が痛くなったりします。
でも、続けていると衰えていた筋肉が鍛えられて慣れてくるんです。
毒出しうがいはやればやるほど、口の周りの筋肉が強くなって、
鼻呼吸がしやすくなります。
毒出しうがいは、口の周りの筋肉を鍛えられるから、口呼吸から鼻呼吸になり、
結果、インフルエンザの予防になるいうことなんですね。
毒出しうがいの美容効果
うれしいことに、毒出しうがいの口の筋トレ効果は、
ほうれい線予防や目の下のたるみ改善、小顔も期待できます。
毒出しうがいは、老化と戦うアラフィフ女性の頼もしい味方ともいえますね。
ほうれい線がうすくなる毒出しうがい方法
ほうれい線予防の毒出しうがい方法があります。
それは、上下左右の毒出しうがいの時に、その方向に向いてうがいをすることです。
上なら上を向いて、下なら下を向いて、
右は右に顔を傾けて、左は左に顔を傾けます。
口の周りの筋肉は肩や首の筋肉ともつながっていて、同時に刺激することで、
表情をつくる筋肉の中心となる口輪筋がより鍛えられます。
毒出しうがいで糖尿病リスク軽減?!
糖尿病は、歯周病になるとかかりやすくなる病気と言われています。
歯周病になると放出されるサイトカンという物質があります。
このサイトカンはインスリンの働きを妨げることがわかりました。
このことが原因で、糖尿病になってしまう可能性が高くなってしまうということです。
ですので、「毒出しうがい」をすることで歯周病を予防できれば、
糖尿病になるリスクも減らせることができるというわけなんです。
そのほかにも、歯周病菌が、動脈硬化や脳梗塞、肺炎を誘発する原因ともなってしまうことがわかってきました。
そして、アルツハイマー型認知症を進行させてしまうということも。
毒出しうがいで口の中を清潔に保つことが、健康と美容に役立つんです。
毒出しうがいをさらに効率的にする方法
毒出しうがいをさらに効率的にする方法をお伝えします。
糖質は控える
口の中のばい菌の好物は糖質です。
糖質はばい菌のエサになります。
糖質制限ダイエットが流行っていますが、糖質を抑えることは口の中の環境にとってもいいことなんですね。
糖質といえば、白米やパンなどが浮かびますが、果物も糖が多く含まれているので気をつけましょう。
柑橘系の果物は注意
柑橘系のくだものの食べかすは歯を溶かしてしまうことがあります。
これは、柑橘系の果物には酸が含まれているためです。
そういえば、柑橘系のくだものを食べたあとは、すぐに歯を磨くと歯の表面が溶けてしまうので、しばらく時間が経ってから歯磨きした方が良いと聞いたことがあります。
柑橘系のくだものを食べたあとに歯磨きはすぐにできなくても、
毒出しうがいなら水で洗い流すので、歯が溶ける心配はありません。
スムージーは歯に危険
歯医者さんからすると、スムージーは歯に危険な飲み物なんだそうです。
スムージーは歯や歯の周りに付着しやすい飲み物だからです。
そして、飲み物なので、飲んだあとに歯磨きが必要ないと思っている人が多いのも問題。
スムージーを飲んだ後は、毒出しうがいを忘れずにするようにしたいです。
よく噛む食事を心がける
最近は、柔らかい食べ物が好まれます。
さきほどのスムージーも朝食にしてる女性も多いですよね。
噛まないと唾液の量が減ります。
唾液が少ないと口の中の自浄作用の働きが悪くなり、歯周病のリスクが高くなります。
ですので、噛み応えのある食べ物やよく噛む食事を心がけたいですね。
毒出しうがいを始める前にしておきたいこと
毒出しうがいを始める前にしておきたいことは、歯医者さんにいくことです。
毒出しうがいはあくまで、予防です。
毒出しうがいを熱心にしても、虫歯や歯周病にかかっていては治りません。
歯石も取ることはできません。
ですので、歯医者さんに口の中の状態を診てもらってから始めるといいですね。
そういえば、わたしもしばらく歯医者さんに行ってないなぁ。
一度、行くことにします。
毒出しうがいとデンタルフロス
口の中を完璧にするためには、毒出しうがいとデンタルフロスを使うのが効果的です。
デンタルフロスは、歯を糸でこするので、プラークがあれば取り除くことができます。
デンタルフロスは、毎食事後にするのが理想ですが、できない場合は、寝る前が一番のおススメ。
夜の歯磨き時でもOK。
![]() クリニカ スポンジフロス 40m【楽天24】【uq2】【イチオシ】 |
まとめ
毒出しうがいは、お金もかからないし、すぐにできます。
歯周病予防だけでなく、いろんな病気の予防にもなります。
そして、美容効果もあるとなれば、やらない理由はありません。
いつまでも健康で美しくいるために毒出しうがいを続けようと思います。
毒出しうがいのやり方の記事はコチラ
↓ ↓ ↓
毒出しうがいのやり方とコツ 歯周病や口臭に効果はある?