バレンタインデーにチョコを贈る。
現在、日本では年中行事のひとつになっています。
最初は、女性が好きな男性にチョコレートを渡してに愛の告白をするというものでした。
今では、自分へのご褒美のための自分チョコや友達にプレゼントする友チョコなんてものもあります。
そして、バレンタインの時期に悩むのが職場の男性に義理チョコを渡すかどうかです。
職場での義理チョコって、もらうとうれしいものなんでしょうか?
そして、贈る女性の気持ちはどうなんでしょうか?
わたしの体験を書いていきます。
職場の義理チョコは迷惑?うれしい?
わたしは、女性なのでチョコはもらう側ではなく渡す側です。
そして、わたしの職場では、女性は一人です。わたしだけ。
男性は10名以上います。
年齢もアラフィフゆえ、わたしからもらってもうれしくないだろうと思って、ずーっと渡したことなかったんです。
しかし、昨年、何を思ったか、義理チョコを渡してみました。
ほんと、気の迷いでした。なんとなく渡してみようかなと思ったんです。
義理チョコ代は全額負担のため、そんなに高い物は買えません。
それでも、1人800円くらいのチョコを買いました。
義理チョコの相場的にはそんなもんなのかな?どうなんでしょう?
バレンタイン当日は、チョコの入った紙袋を持って会社に。
朝のお茶と一緒に、職場の男性に配りました。
男性は、下は20代から上は60代までいます。
チョコをもらった男性の反応は?
うーん、微妙。
どの年代の男性もオール微妙でした。
若干一名(独身40代)は、ちょっとうれしそう。
もともと、普段からそんなにコミュニケーションをとっていないので、どう反応すればいいのかわからないっていうのもあるんでしょう。
もう、配ってる時点でちょっと後悔。
やはり、らしくないことはしないほうが良かった。
結論として、わたしからもらう義理チョコは職場の男性は、迷惑というほどではないにしろ、うれしくなさそうでした。
職場の義理チョコあげる?あげない?
結局、あの1度で、「もういいや」って思ったので、これからは職場で義理チョコは配ることはないと思います。
ま、女性が一人っていうのも義理チョコを配らない選択をするのがしやすいです。
他にも職場に女性がいる場合は、その人たちの手前もあるしね。
ましてや、女性全員から職場の男性に配る場合は、1人だけ参加しませんっていうのも勇気がいりますよね。
人間関係が円滑にいくなら妥協も必要かも。
職場の義理チョコのお返し
バレンタインデーにチョコをもらうとお返しをしないといけないというのも、義理チョコをもらうのが迷惑と思えることなんではないでしょうか?
わたしは、別にお返しが欲しくて、チョコを渡したわけではありません。
でも、なにも無いと「ちっ!」って思う気持ちもなきにしもあらず。
やっぱり、義理チョコの制度は、渡す方も渡される方も、お互いにめんどくさいわって、わたしは思ってしまいます。
ちなみに、お返しはいただきました。
男性全員が500円ずつ出し合って、足元のヒーターをプレゼントしてくれたんです。
事務所は足元が冷えるので、嬉しかったです。
でも、元は取れなかったな。
足元が冷えるのはつらいですよね。靴下の重ね履きで有名な冷え取り健康法を試した記事もおすすめです。今も継続中です。
↓ ↓ ↓
冷えとり健康法 絹とウールの靴下の重ね履きをした感想