人は見た目も大事です。
わたしはあか抜けないのが悩みでした。
自分に何が似合うのか、よくわからない。
何を着ればいいのかわからなくて、
若い頃から無難な地味な色の服ばかりを着ていました。
若い時は地味な色の服を着ていても、それなりに若さでカバーできていました。
黒の服を着ていると、それなりに決まって見えたこともありました。
しかし、年齢を重ねた今、若い頃と同じような感覚で選んだ服がしっくりこない💦
ともすると、実年齢よりも老けて見える??
このままでは、一生おしゃれな人にはなれない( ;∀;)
お洒落な人になるにはどうすれば、いいの?
イメージチェンジをしたい!
そんなとき、友人に「パーソナルカラー診断をうけるといいよ」とアドバイスをもらいました。
素直にアドバイスに従ったわたしは、さっそくパーソナルカラー診断を受けることにしました。
お店(サロン)選び
まずは、パーソナルカラー診断をどこで受けるかを探さなければなりません。
ネットで近辺のお店(サロン)を検索しました。
何件かホームページやブログで確認して、3件に絞りました。
どこも診断後に、診断前と診断後に似合うメイクと洋服を着たクライアントの写真を載せていていました。ビフォーアフターですね。
その写真を決め手にしました。
ビフォーよりアフターが1番ステキになっている写真を載せていたお店の人に診断してもらおう。
そのお店にネットで予約しました。
パーソナルカラー診断の流れ
カウンセリング
↓
似合う色についての説明
↓
色布でドレーピング
顔に多色の布をあて肌の質感を見ながら似合う色をチェック
↓
顔の造作・イメージチェック
↓
似合う襟の形アドバイス
↓
ヘアースタイルアドバイス
↓
お洒落に見える配色テクニックをアドバイス
↓
眉カット
↓
なりたいイメージでメイク仕上げ
↓
ヘアーカラーアドバイス
↓
アフタードレーピング
↓
トータルアドバイス
↓
カルテを作成後、受け取る
(所要時間:2時間30分)
パーソナルカラーは4色に分けられます。
スプリング、サマー、オータム、ウィンターです。
1番似合色と2番目に似合う色を出してくれます。
カラー診断後に似合うメイク、ヘアカラーなど色についてのアドバイスがあるのはわかるのですが、似合うヘアスタイル、襟の形までアドバイスしてもらえるとは思いませんでした。
パーソナルカラー診断
わたしは今回、初めてカラー診断なるものを受けました。
ドレーピングという、色のついた布を顔にあててみると、似合う色だと、顔かパーッと明るくなり若々しくなります。反対に似合わない色だと、顔に影が落ち、暗くなってシワが目立ち、一気に老けた感じに。
似合わない色を着るということが、こんなに残念なことになってるなんて知らなかった。
診断結果
わたしのカラータイプはCOOL-LIGHT(クールライト)でした。
1番似合うのがサマー色、2番がスプリング色でした。
わたしは、明るい色が似合うのです!
カーキー色やくすんだ色の服が好きでよく着ていたのですが、見事に似合わないことがわかりました。どうりで、あか抜けないはずだわ。
◆タイプの特徴
上品でフェミニン、やさしさと優雅さがあるタイプ。
ポップで派手な感じやギラギラした感じは品が悪くなるので避けましょう。
◆得意な色
やわらかいパステル調の色が最も似合います。
少し青みの入った明るめの色から、少し黄味のかかった色が得意です。
◆苦手な色
黄味の強すぎる色。きつすぎる原色。
◆おしゃれのポイント
コーディネートは暗くならないように明るさを心がけましょう。
◆ベーシックカラー
グレー、明るめの紺、ココアブラウン
◆ヘアカラー
アッシュブラウン(赤味を感じる茶色)
◆メガネのフレームの色
グレー、ベビーピンク、ローズピンク、ラベンダー、水色
◆お似合いのアクセサリー
プラチナ、シルバー、パールはピンクがかったもの
診断結果が出た後は、具体的に似合う色を教えてもらい、
似合う色を使ったメイクをしてもらいました。
感想
似合う色を身に着けると印象がすごく良くなるのがわかりました。
逆に、顔の近くに似合わない色があると肌がくすんで老けた印象になります。
今までは自分の好きな色で選んでいたんですが、
それが自分に似合わない色であったため、あか抜けなかったんですね。
これからは、似合う色で洋服や化粧品を選べるようになってよかった。
何を着たらいいのかわからない人、いまいちあか抜けなくて悩んでいる人は、一度パーソナルカラー診断を受けるといいかもしれません。
わたしは、このパーソナルカラー診断をうけたことで、おしゃれを楽しむ1歩を踏み出せました。
それから
この日は、カラー診断のみの予約をしていたので、これで終わり。
しかし、このお店は骨格診断なるものもしていたのです。
パーソナルカラー診断を受けたら、目から鱗が落ちたので、
骨格診断も受けたくなりました。
ということで、骨格診断の予約をいれました。
次回は、骨格診断を受けたことを書いていきます。
骨格診断をうけてさらに自分に似合う服がわかりました!!→何を着ればいいの?服選びで迷わなくなる!骨格診断をうけました!