浴衣でお出かけして、家に帰って、あー、やれやれ。
浴衣を脱いでホッと一息ついたはいいけど、
脱いだ浴衣はどうすればいいの?
洋服は脱いだら洗濯カゴに放り込んで、翌日洗濯機で回せばOKなんですが、
浴衣だとそういうわけにはいきませんよね。
そこで、浴衣を脱いだあとにどうするか?と
シーズン後の洗濯お手入れの方法をお伝えします。
浴衣は着るたびに洗濯するの?
夏だから汗もかくし、浴衣は着るたびに洗濯するにかしら?
って疑問に思いました。
しかし、着るたびに毎回洗濯したり、クリーニングに出すのは
手間だしお金もかかります。
着物好きの友達に浴衣のお手入れの仕方をアドバイスしてもらいました。
浴衣と帯は脱いだら、まずハンガーにかけて、
風通しのいい場所に一晩吊るしておくんです。
そうすると、シワや湿気がとれます。
その時に着物用ハンガーがあれば、なお良いです。
長じゅばん等の下着は、素肌に触れて、かなり汗を吸収しているので、
必ず洗濯しましょう。
洗濯ネットにいれて普通に洗濯できます。
今シーズンにまだ着る場合は、汚れやシミがなければ、
洗濯しなくても、また着れます。
それでも、シワや臭いが気になる場合は
「しわ取り消臭スプレー」を使うのもおススメです。
20cm程離して全体的に軽く湿るほどスプレーすると、
気になる臭いが取れます。
シワの部分にはしっとり湿るほどスプレーすると、
着るときにはシワが目立たなくなりますよ。
浴衣のお手入れ
シーズンが終わった浴衣のお手入れはどうすればよいのでしょうか?
来年もまた着たいので、状態を保っておくために、
お手入れはちゃんとしておきたいですよね。
まずは、自宅で洗濯するか?クリーニングに出すか?を決めます。
クリーニングに出すと、お店や浴衣の素材・種類にもよりますが
1,500~3,000円くらいかかりそうです。
できるなら、自宅で洗いたいですよね。
自宅で洗濯ができるかどうか、洗濯表示を確認します。
手洗いや洗濯機で選択可能の表示があれば家で洗濯できます。
洗濯表示が付いていない場合は、
素材が綿やポリエステルのものはほぼ洗濯できます。
しかし、麻や絞りなど高級なものは縮んだり風合いが損なわれたり
する可能性があるので、クリーニングに出したほうが無難です。
浴衣を自宅で洗う方法
それでは、浴衣を自宅で洗う場合の手順を紹介します。
洗濯機で洗う方法と手洗いの方法をお伝えしますね。
まずは、どちらにするにしてもしてほしいことがあります。
① たもとのゴミやほこりを取る
② 衿がよれないように、木綿糸でざっくり縫う。
洗濯ばさみで15cm間隔に止める。
③シミや汚れのケア
・シミは部分洗いか、頑固な汚れには、
酸素系漂白剤(スプレータイプ)をスプレーをする。
・汗やほこりは中性洗剤をかけておく。
これらを、最初にしておくことで、洗濯後の仕上がりがきれいになります。
浴衣を洗濯機で洗う方法
手間のことを考えると、できれば、洗濯機で洗いたいですよね。
それでは、洗濯機で洗うときの手順を説明しますね。
① 屏風たたみにして洗濯ネットに入れます。
屏風たたみのやり方は動画があります。
② 汚れやすい裾がいちばん外側にくるようにたたみます。
③ 洗濯ネットに入れます。
洗濯ネットはジャストサイズが理想です。
小さかったり大きかったりするとシワがよります。
④ おしゃれ着洗い用の中性洗剤を入れて「手洗い(ドライ)コース」で洗います。
しわを防ぐために脱水は短めにしましょう。
パリッと仕上げたいときはのり剤を使う
のり剤を使用すると、アイロンがけが簡単になります。
① 洗濯した後、浴衣が浸かる程度の水を入れる。
② のり剤を入れ、洗濯機を回してのり剤をかき混ぜる。
③ 浴衣を入れて、3分ほど回す。
④ 軽く脱水する。
※洗濯じわの防止には柔軟剤の使用も効果があります。
浴衣を手洗いで選択する方法
浴衣を手洗いするときの手順を説明します。
おしゃれ着を手洗いするときと、ほとんど同じなので、
思っているより簡単にできます。
① 洗面ボウルや大きなバケツに水(30℃以下)をはり、
おしゃれ着用洗剤を手洗い用の濃度に入れます。
② 浴衣をつけこみ、20~30回ほどてのひらで押したり
持ち上げたりして優しく洗う。
③ たたんだまま洗濯機で30秒ほど脱水する。
④ すすぎ水をはり、おなじように20~30回ほど押し洗いする。
⑤ 水を変えて、もう一度すすぐ。
⑥ さいごに30秒脱水する。
※のり剤を入れる場合は洗濯機洗いと同様に。
浴衣の干し方
洗濯ができたら、最後に干し方になります。
① 手のひらでたたくなど、しっかりシワを伸ばします。
② 物干しや着物用ハンガーにかけて、衿や縫い目の方向など形を整えます。
風通しの良い場所に干しましょう。
ただし、直射日光にあてると色が褪せてしまうので、陰干ししましょう。
まとめ
浴衣を着るたびに洗濯するのは面倒なので、
しわ取り消臭スプレーがあると便利ですよね。
しわ取り消臭スプレーは除菌もできるし、洋服にも使えるので、
夏には1本あると便利かもしれません。
香りのあるものもありますよ(^^)
![]() スタイルガード しわもニオイもすっきりスプレー 300ml[スタイルガード シワ伸ばしスプレー(しわ取りスプレー)]【あす楽対応】
|
浴衣を自宅で洗濯するのもやってみると意外と簡単にできたりします。
おしゃれ着用洗剤も大体のご家庭にあったりします。
ただし、高級なものはやはりクリーニング店にお任せするのが安心です。
おとなの女性の浴衣選びの記事もよろしければどうぞ→40代や50代女性のための大人の浴衣の選び方と着こなしの楽しみ方