
夏バテ解消に、土用の丑の日にはウナギを食べよう!
夏の時期になるとよく聞く言葉ですよね。
土用の丑の日って、毎年決まった同じ日ではありません。
それって、なぜ?
そもそも土用の丑の日って何?
今回は、土用の丑の日についての解説と2017年の土用丑の日はいつなのか?をお伝えしていきます。
土用の丑の日の土用とは?
「土用」と「丑の日」は別の言葉なので、それぞれについて、由来や語源を解説していきます。
まずは、土用から。
土用は、「五行説(ごぎょうせつ)」という古代中国の思想から生まれました。
「五行説」では、この世のすべてのものは木・火・土・金・水から成り立っていると考えます。
そして、季節もこの 木火土金水 から成り立っていると。
春は木々が芽吹くので、春=木
夏は太陽が照り付け暑いので、 夏=火
秋は作物が黄金色に実るので、 秋=金
冬は冷たく寒いので、 冬=水
あれ?土が余ります。
「五行説」では土はすべての季節に存在すると考えられ、
季節が移り変わる間の時期に割り当てられました。
土用とは、季節と季節の間のことで、期間は18~19日あります。
土用が終わると次の季節が始まるため、
土用が明けた日は、立春・立夏・立秋・立冬となります。
土用は夏だけではなく、そのほかの季節にもあるんですね。
土用の丑の日の丑の日とは?
丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の「丑」です。
「今年は酉年です」のように、年に十二支を割り振っていますが。
月や日・時刻にも同じように順番に割り振られているのです。
カレンダー・手帳などでは、割り振りが書かれているものもあります。
つまり、土用の期間の丑の日が土用の丑の日と呼ばれるのです。
そして、干支は12日周期です。一年は365日なので12の倍数ではないので、
土用の丑の日は毎年変わることになるのです。
2017年の土用の丑の日は?
今年は2回土用期間に丑の日があります。
7月25日(火)と8月6日(日)
ちなみに、1回目を一の丑、2回目を二の丑と言います。
土用の丑の日に鰻を食べるのはなぜ?
それでは、夏の土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜなんでしょう?
話は江戸時代にさかのぼります。
夏のウナギは旬ではないので味が落ちます。
しかも暑いのであっさりした食べ物が好まれ、
ウナギ屋はどこも夏には売り上げが落ち込んでいました。
困ったうなぎ屋は、博学で有名な平賀源内に「どうすれば夏場にウナギが売れるようになるのか」相談しました。
すると、源内は『丑の日に‟う”のつく食べ物を食べると夏負けしない』
という民間伝承から思いついて、
『本日丑の日』と書いた紙を店先に貼るように言いました。
今でいうPOP広告ですね。
張り紙効果は大当たりで、そのうなぎ屋は大繁盛!
それを他のうなぎ屋も真似て、土用の丑の日にウナギを食べることが定番化したのだとか。
平賀源内は日本初のコピーライターとも言われています。
江戸時代のキャッチコピーが現代まで影響しているとは、平賀源内恐るべしですね。
実際ウナギには、疲労回復に効果があるビタミンAやビタミンBが多く含まれ夏バテ解消にはピッタリな食品だったんです。
ところで、昔は「う」のつく食べ物は夏負けしないと信じられていましたが、
ウナギと梅干しは一緒に食べてはいけない(食べ合わせが悪い)とも言われていました。
しかし、これは全くの迷信で実は夏バテ対策にはピッタリな組み合わせなのです。
ウナギのビタミンA・Bに梅干しのクエン酸が加わり、さらに疲労回復効果がアップし、元気が出ます。
なのに、食べ合わせが悪いと思われていた理由は、
・ウナギのこってりと梅干しのあっさりが胃の中で喧嘩して腹痛を起こす。
・梅干しの食欲増進効果で高価なウナギを食べ過ぎて、家計を圧迫しないため。
・ウナギの栄養が梅干しのアッサリに消されてしまうと考えられた。
など、諸説があります。
まとめ
土用は夏だけでなく、年に4回あります。
今年は土用の丑の日が7/25と8/6の2回あります。
土用の丑の日に鰻を食べることがブームになったのは江戸時代からだったんですね。
ウナギが美味しいのは夏ではなくて、旬の秋と冬ですが、
それでも、ウナギは夏バテ対策にはもってこいの食材です。
土用の丑の日には、平賀源内先生おススメの鰻のかば焼きをたべて、夏の暑さを乗り切りましょう!
夏バテに甘酒もいいんですって→夏バテ防止にあま酒を!飲む点滴は女性のミカタ!
夏バテの原因と対策の記事もどうぞ→夏バテの原因と対策を知って、日本の夏を快適に過ごそう!